僕がブログを始めたのが2016年11月。
それから約11ヶ月の間、無料テーマを使い続けていましたが、思い切って有料テーマに移行しました。
結論としては、ブログを始めたばっかりの自分に、こう言ってやりたいです。
1秒でも早く有料テーマにしなさい!!
この内容は、ブログを日記代わりに使いたい、というのであれば意味のない内容になっていますが、少しでもお財布を暖めたい方にとっては悪くない内容になっています。
目次
三日坊主対策
正直、ブログは安易な気持ちで始めました。
前職場の先輩に
「資産になる!(広い意味で)」
と言われ、カナダへ生活拠点を移すタイミングだったこともきっかけとなり始めました。
ブログを開設して1年と少しが経ちましたが、ここまで続くとは思ってなかったというのが本音です。
なので、三日坊主対策をしていました。
三日坊主対策とは
『辞めても損をしないように、初期投資をしない。』
この対策のおかげで、数々の三日坊主を傷つくことなく乗り切ってきました。
これは多くの三日坊主たちに共通した対策ですよね。
しかし、この対策が三日坊主を助長しています。
僕のまわりでもブログをはじめた人が何人もいますが、辞めた人のほとんどが、概ねブログ三日坊主王道3パターンに分かれます。
パターン①:だって見てもらえないじゃん坊主
- PV(アクセス数)が増えない
- 書いても意味がない、と考える
- 三日坊主確定
パターン②:儲からないじゃん坊主
- PV(アクセス数)が増えない
- お財布の中も増えない
- 儲からないじゃん、マインドに入る
- 三日坊主確定
パターン③:ダサいじゃん坊主
- 他のブログを見て勉強する
- 自分のブログのデザイン性の低さにガクブルする
- 有料テーマの費用の高さにもガクブルする
- やる気を失う
- 三日坊主確定
この3パターンをベースに、
- 時間がない
- ネタがない
- 自分には合わない
という、言い訳が後付けされます。
これではせっかく忙しい中ブログを開設し、ドメイン取得代とサーバー代を払ったのにもったいないですよね。
それに一度やめてしまうとブログを毛嫌いする傾向になるので、ダブルもったいないです。
有料テーマのメリット
ここまで偉そうなことを言ってきましたが、僕はたまたま書いた記事がFaacebookなどで拡散され、なんとか首の皮一枚でブログを続けてこれました。
そして、その頃から人間の欲深さが出てきてたので思い切って有料テーマに変えました。
妻に内緒で。
有料テーマに変えた途端!!というわけではありませんが、変えてから様々なメリットがありました。
OrganicのPV(アクセス数)が増えた
これまでは目に見えてアクセスが増えたタイミングはFacebookで拡散したとき限定でした。
Organic Serach(検索による)からアクセスはそこまで増えることはありませんでした。
しかし、有料テーマに移行してからは、安定した右肩上がりになっています。
アクセスがなかった記事が上位へ
また、少ないOrganic Search(検索による)からのアクセスは限られた記事からだけでした。
しかし有料テーマに変更してから、これまでアクセスがほぼなかった記事に、突然アクセスが増えました。
こちらの記事です。
記事のアクセスが増えると、僕のその記事に対する注目度も上がり、リライト(書き直し)なども行いはじめました。
すると、またアクセスが増えるという好循環が生まれています。
この記事の他にも、まったく日の光が当たってなかった記事たちに少しだけスポットライトが当てられ始めたのです。
お財布が暖かくなった
すると、お財布が暖かくなります。
これはアクセス数が増えたことが一番の要因ですが、もう1つの重要な点があります。
それは有料テーマはとにかく広告掲載が簡単です。
また、有料テーマを購入するとサポートもしてくれますので、今までなんとなく諦めていたことでもできるようになってきます。
僕はmailで質問を送り、サポートしていただいています。
ブログが楽しくなった
結果として、ブログが楽しくなった、ということです。
良い循環を生み出さなければいけません。
特にブログは、多くの人が1人で取り組んでいると思いますので、自分でブログが書きたくなる動機を作ってあげないと続きません。
もちろん有料テーマは安くはありません。
僕が使っているMAGは10,800円です。
それでも、高すぎない金額ですからブログで元を取るのも難しくない額です。
三日坊主脱出の第一歩になりますよ。
テーマ変更は大変
テーマの変更は絶対に早い方がいいです。
その理由はこれまで書いた良い循環が生まれることが大きいですが、もう1つ重要なことがあります。
それは、記事が貯まるとテーマ変更の作業が大変です。
よく、テーマの変更を人間が服を着替えるのに例えますが、『ブログのテーマとは?』を知る上ではイメージは同じですが、実際の作業は服を着替えるより大変です。
僕が有料テーマに変更したことによって直面した大変だったことは3つです。
1.過去記事の構成が崩れている
2.広告の再設定
3.前のテーマに慣れてしまっている
この中で『1.過去記事の構成が崩れている』は時間がかかりました。
僕が体験した例では、無料テーマのときはYoutubeの動画をブログに貼り付ける際、コードを直接貼り付ければそのままスマホ画面にも対応してくれていました。
しかし変更した有料のテーマは、Youtubeのタグを挟まないとスマホに対応してくれません。
作業は簡単ですが、記事が貯まっていただけにすべてを変更するのが大変でした。
その他にも、そもそもの構成が変わってしまうので過去の記事のあらゆるところが崩れます。
僕はテーマ変更時点で40記事ほどしかなかったですが、丸1日はかかりました。
それでも有料テーマにして、先ほど書いたメリットがあるので変更して良かったと思いますが、ブログを開設した頃の自分に言いたいです。
1秒でも早く有料テーマにしなさい!!
まとめ
改めてですが、ブログを日記代わりに使っているのであれば、無料テーマでも十分だと思います。
ただ、少しでもお財布を暖めたい、ブログを資産にしたい方は一刻も早く有料テーマへの変更をおすすめします。
有料テーマは試着ができません。
”なんでも調べることが趣味”の僕のおすすめはストーク やハミングバード
を提供しているオープンケージか、これまで紹介した
MAGです。
値段はほぼ同じくらいで、SEO対策もしっかりできています。
あとは、どちらが好みのデザインかです。
三日坊主ブログ初心者は1日も早くテーマを有料へ移行することをおすすめします。