このように僕たちも30代で妊活に励んでいることを公にすると、友達から相談されます。
その中でも女性からは「夫が協力的じゃないが、どうしたらいい。」という相談がとっても多いです。
ブログなども拝見すると、女性ブロガーはこの意見に関して「許せない!!」と憤慨模様ですが、男性であり旦那であり絶賛妊活中の僕からすると、火に油を注ぐようなもので、まったく解決には向かってない意見です。
そこで、男性目線から『夫が妊活に協力的じゃない』についてお伝えします。
なぜ男性は協力的じゃないのか
まずは『なぜ男性・夫が協力的にじゃないのか』についてです。
そもそも、ほとんどの男性は子どもが欲しくないわけではありません。
では、なぜ協力的になれないのかと言うと『協力的』ということがそもそも間違っているからです。
「協力して」と思ってしまうのは、自分の希望に対して「手伝って」と相手に求めてしまっています。
手伝って、と「言う方」に解決したいことがあり、「言われる方」は受け身になってしまいます。
これを男性は敏感に感じ取ります。
どういう風に感じているかと言うと「僕たちの意思がないがしろにされている。」という風に感じます。
先ほども書きましたが、多くの男性が子どもを欲しくないわけではありません。
それに、ほとんどの男性が女性の方が妊娠に対して焦る気持ちも理解しています。
しかし、理解という理性ではわかっていても、感情的に主体的になれない理由があります。
それに対して、妻から発せられる「協力して」という、意思無視と受け取れる言葉でありオーラが感情的にやるせない気持ちになり、非協力的とも取れる行動に繋がっていきます。
では、感情的に主体的になれない理由とは何なのでしょうか。
男性の方が傷つく
男性が不妊治療に協力的になれない理由が2つあると実感しています。
すべてが女性目線
こちらの記事で、横浜市立大学の泌尿器科医である湯村医師が
「残念ながら今(男性不妊の)専門家は少ないわけで、紹介できる施設も限られている。」
とおっしゃっていますが、卵子の研究に比べ、精子の研究はかなり遅れているそうです。
記事:クローズアップ現代“精子力”クライシス 男性不妊の落とし穴
それに対して芸人、森三中の大島さんの旦那さんである鈴木さんとこんなやりとりがあります。
武田:鈴木さん、女性からは「なかなか夫が一緒に病院に行ってくれない」という悩みも多く聞くんですけれど。
鈴木さん:行きにくいと思います。
武田:男性不妊の専門家が増えるとか、医療機関どうしが連携してくれると、男性も行きやすくなると思うんですよね。
鈴木さん:そうですね。でも実際問題、僕もやっぱり行った時に検査して、精子をカップに入れて出す相手が女性だったりするんですよ。そういうこともやっぱり行きにくくなる原因だったりすると思います。
僕も精液検査や妻と一緒に産婦人科に行って検査受けましたが、これは痛感しました。
この現状に輪をかけて、周りから協力ばかり迫られると、気持ちがそれていく感情も理解が必要ですね。
男性のショック
これも実感的にそうですし、先ほど紹介したクローズアップ現代でも不妊夫婦のサポートをしているNPO法人Fineの代表がおっしゃっていましたが、不妊の原因が男性にあった場合、男性は女性と異なるショックを受け傷つきやすいそうです。
これは女性は原因があった場合、感情を共有することを最も求める傾向にあるそうですが、男性の場合は解決方法を考えてしまうなど、内向的になってしまいます。
それに男性には、変なプライドがありますから、自分に原因があることが許せない傾向にあると思います。
この「すべてが女性目線」と「男性のショック」の2つの原因が、男性が感情的に主体的になれない大きな理由です。
では、これに対して女性はどうすれば良いのか。
男性が協力的になる第一歩
その前に改めてですが、男性は子どもが欲しくないわけではありません。
これを忘れがちなので、改めてここで一言。
そして、男性が協力的になる第一歩はたった一つしかありません。
それは『話し合ってお互いに納得すること』です。
これを見て「またこれかよ。」と思ったそこのあなた!!!
そう思ってしまうから、相手が納得、共感できずに非協力的になってしまうんです。
ここで言う『話し合い』とは、自分の気持ちを一方的に伝え「あなたはどう思ってるの?」的なものではありません。
自分が相手よりも、その事柄(この場合は妊活)に関心があることを肝に銘じに、相手が話しやすいタイミングで、相手の話しやすい環境を作って、焦らず、泣かず、感情的にならず話し合ってください。
これができないと、感情に訴え協力的になることを約束してもらっても、先ほど書いた「手伝う」という姿勢になり、育児に関心がなくなる男性が増えます。
大切なのは子どもを宿すことではなく、子どもを2人で育てていくことですから、「協力的になってもらう」ではなく、「お互いに納得する」が正しい関係です。
明日から始められること
これらに少しでも共感してもらえたら、一度素直に謝ってみるのをおすすめします。
自分が相手の気持ちに少しでも寄り添えていなかった、と思ったことを素直に話してみるってことです。
その上で、2人でゆっくりリスタートしてください。
そうしたら僕たちもうまくいったので。